Blog in English

ラベル 静岡レンタサイクル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 静岡レンタサイクル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月4日日曜日

梅の名所「洞慶院梅園」・「とろろ汁の元祖丁子屋」ツアー開催しました。「後編」

みなさん、こんにちは。

前回のブログに引き続き、2月25日に開催しました「ぶらり旅」の後編です。


洞慶院でゆっくりした後、とろろ汁の丁子屋さんを目指します。


復路もなるべく車の通らない道を選んで走ります。


丁子屋さんに到着です!


工事用のネットが貼られています。
現在丁子屋さんでは藁ぶき屋根の張替えを行っています。40年ぶりとか…。

こういう光景が見られるのは、数十年に一度なんですね。
4月上旬に完了予定とのことです。楽しみですね~。


当日は、大変混んでいましたが、自転車置き場の確保からお部屋への
ご案内まで、きめ細かくご対応くださいました。
丁子屋さん、ありがとうございました。


走った後のとろろ汁は、一段と美味しく、身体に染みわたります。
ごちそうさまでした。
残りを走るパワーもいただきました!


この日は、丸子宿場まつりが開催されており、大勢の方で賑わっていました。
食後、しばらく自由時間をとり、お祭りをたのしみました。


こんな太鼓のパフォーマンスも…。


午後になって天気も晴れ間がのぞいてきました。
のどかですね~。


丸子川沿いを走ります。


ちょっと寄り道。静岡市の天然記念物
谷津神社の大クスノ木。推定樹齢1000年です。


続いて立ち寄ったのは、城山の梅園。
かつて地元の中学生た達も協力して植えた梅だそうです。
こちらの方が洞慶院より暖かいからか、梅は8分咲ぐらいでした。


ここは、用宗城址です。
自転車は停めて、歩いて登ります。
あいにく富士山はのぞめませんでしたが、素晴らしい景色ですよ。


静岡に住んでいる方でも訪れたことのない方、
多いのではないでしょうか?ぜひ訪れてみてください。


用宗漁港に無事帰着しました。
走行距離33キロ。みなさん、お疲れ様でした~。

ご参加いただいたみなさまには、
ハンドサインもきっちりしていただき、安全に走行することができました。
ありがとうございました!

今後もクラブサリーズさんと新しいコースを考えて、開催してまいりますので、
どうぞ楽しみにしていてください。

















2018年1月29日月曜日

2/25(日)、梅の名所「洞慶院梅林園」&丸子の名店「とろろ汁の丁子屋」ツアー開催します!

みなさん、こんにちは。

来る2月25日(日)、クラブサリーズさんとの共同企画により、
第6回静岡自転車ぶらり旅を開催いたします!

※1月25日にスタッフで試走してきました。その様子も
このブログでご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

今回は、昨年開催し、ご好評いただきました静岡市葵区の
洞慶院梅林園での梅園鑑賞、静岡市駿河区の名店、「とろろ汁の丁子屋」でランチ、
農村地帯を経て、駿河区用宗の城山中学校梅園などを巡る約4時間半のコースです。

(主に安倍川、藁科川沿いや農村地帯など、車の交通量の少ない道を選びました。)



【日程】
・8:30集合 クラブサリーズ集合 ブリーフィングとコースの説明があります。
 静岡市駿河区広野5丁目11-15(用宗漁港東隣り)
・9:00出発 13:30頃クラブサリーズ帰着 走行距離、約31キロ

・参加費 4,000円(運営サポート料、保険代含む)
・レンタルご希望の方:クロスバイク+ヘルメットレンタル 1台1,200円
・定員 20名(最少催行人数6名)
・持ち物 ヘルメット、防寒着、水、盗難防止用鍵
・自転車はギア付きのロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなど
 スポーツバイクでのご参加をお願いいたします。
・お車でお越しの方、用宗漁港に無料で停められます。
・参加費に丁子屋さんでのお食事代は含まれません。

【コース詳細】
Club Sarry's〜南安倍川橋〜安倍川河川敷〜安西橋〜羽鳥・藁科川河川敷〜洞慶院梅林園(梅園散策と洞慶院境内散策)〜藁科街道〜牧ヶ谷橋〜県道207合線〜国道1合線〜丸子梅園前(中には入りません)〜丸子丁子屋(食事休憩)〜丸子川太平洋自転車道路〜青木〜大和田〜小坂川緑地・城山中梅園〜Club Sarry's(お時間ある方はデザートをどうぞ)


現在、参加者様募集中です!




【城山中学校梅園】



洞慶院梅林園】


【とろろ汁の元祖丁子屋】

ここから試走の様子です。
1/25(木)大寒波の中…。クラブサリーズの仁科さんと私で

試走してきましたので、その様子をご紹介いたします。

なぜか試走に行くときは、いつも「晴天」に恵まれます。


以下、当日の様子をご紹介しますので、
ぜひイメージを膨らませてくださいね。


朝、9:00、静岡市駿河区広野(用宗漁港の隣り)の
クラブサリーズを出発!行ってきます!寒い…。


南安倍川橋より。富士山がくっきり、きれいです。


南安倍川橋を渡り、河川敷を安西橋まで走ります。
「これまでここを何回一緒に走ったかなあ?」なんて会話をしながら。
去年のこの時期もこんな風景でした。


こちらは藁科川沿いです。昨年は藁科街道を走りましたが、
今回は、車の通行の少ない川沿いの道を走ります。
こちらは、「木枯ノ森」です。


そして、洞慶院に到着。


まだこんな感じで、梅は咲いていませんが…。


地面にiPad を立てて撮影しています。


蝋梅(ろうばい)と呼ばれる早咲きの梅がきれいに
咲いていました!(去年もそうでした。)


結構咲いています!


2月25日の「ぶらり旅」が開催される頃には
一面に梅が咲き誇っていることと思います。


藁科街道から入ってすぐの場所ですが、このように
とても静かで、空気が澄んでいて、ホッとするお寺です。


当日は、こちらで休憩をとります。

しばし休息後、丁子屋さんへ。
葵区牧ケ谷を経て駿河区丸子を目指します。


木曜日ということで、丁子屋さんは定休日でした。
当日は、こちらでとろろ汁をいただきます。


ちょうど2/25、2/26は丸子宿場まつりを開催されるそうです。
昨年も、このお祭りと重なりました。
今年もきっと付近は賑わっていることと思います。


丁子屋さんからは丸子川沿いの太平洋岸自転車道を通り、
田んぼの広がる大和田地区~城山中梅園へ。
こちらは、一部、梅が咲いていました。


どうやら、日がよく当たる場所の梅が咲いているようでした。


小坂川沿いのこの梅園は城山中学校の生徒と地域の方
が協力してできた梅園だそうです。


こちらは去年開催時の写真、持舟城址です。

ここからクラブサリーズ(用宗漁港隣接)までは、すぐ近くです。

こんな感じの「ぶらり旅」を予定しています。
みんなで梅を楽しみながら、のんびりサイクリング、
いかがですか?

お申込は、コチラまたは、メールでも結構です。

メールの場合は、お名前、性別、年齢、レンタルバイクの有無
携帯電話番号をご記入ください。

多くのみなさまのご参加をお待ちしております!




































2017年12月20日水曜日

静岡「サイクリング×お茶農家体験」実施しました。

みなさん、こんにちは。
ローカルトラベル・パートナーズの石垣です。

静岡を訪れる観光客のみなさんに向けて
新しい静岡の楽しみ方として、
「自転車×お茶農家体験のプログラムを作ろう!」
ということで、先日テストサイクリングを行ってきました。

掲載のクロスバイクは、レンタルの場合、1日3,000円で承っております。
24段変速です。少々の山道なら楽々走れますよ。


みなさん、静岡の観光、インバウンドを盛り上げようという
熱い気持ちをも持つ方達です!

JR静岡駅から繁華街を押して歩き、昭和通りを北上、安倍川沿いに走り、
西ヶ谷運動場方面へ、そして、葵区内牧の森内茶農園さんへというコースです。
ゆっくり走って片道1時間程度のコースです。


静岡駅北口からすぐ近く、押して歩きます。
(静岡では「自転車を引く」という表現をする方もいらっしゃいます。)

下の写真は浮月楼、徳川慶喜公が20年にわたってお住まいになられた
お屋敷で、現在は、結婚式場、料亭として営業されています。
2017年4月には、天皇皇后両陛下がお立ち寄りになられたことで話題になりました。


中にはとても素敵な日本庭園があります。


こちらは、静岡のメインストリート、呉服町通りです。


自転車は、まだ押して(引いて)歩きます。



きれいなマンホールですね。どこにあるかわかりますか?


実は、静岡市水道局のビルです。


マンホールにも詳しいフランス人のロベルさん。
なんと、静岡在住40年超、我々静岡人より静岡に詳しかったりします。
ロベルさんのブログはこちら。

僕ら日本人は、普段あまり気にして見ていないですよね…。


街を抜け、安倍川沿いに北上します。ここは車の
通行も少なく、走りやすいです。


街からそれほど遠くありませんが、一気にのどかです。



到着です!一面茶畑です。

斜面の茶畑が広がっています。ここの直前の上り坂はママチャリで
登るには少々きついですが、クロスバイクなら楽々です。


きれいに整えられていますね!
みなさん、森内さんからの説明を真剣に聞いています。



左の女性が、森内さんです。寒い中のお出迎え、ありがとうございます!


その後、築150年の森内さんのご自宅へ移動。歴史を感じますね~。


お茶の飲み比べ体験の準備をしてくださっています。



今回、お願いしたのは、同じ茶葉から作られた4種のお茶の飲み比べ体験です。

煎茶、包種茶、烏龍茶、紅茶、初めての体験でしたが、
これらが同じ茶葉から作られているなんてとても不思議です。色もきれいです!

(複数の煎茶の飲み比べ体験もご提供されています。)

森内茶農園さんの素敵なインスタグラムはこちら!


わさびの和菓子と一緒に、美味しくいただきました。
ちなみに、このお茶は左から2番目の包種茶です。


続いて、紙芝居を使ってのお茶の製造工程についてレクチャーを受けました。
お茶どころ、静岡に住んでいても、知らないことばかり…。
ほんとに手がかかっているんだなあ…ということを改めて実感しました。


このようにとっても居心地の良い空間で、ついつい長居してしまいました。



奥には、こんな素敵なお座敷もあります。


今回は見学していませんが、こちらは手もみ部屋です。

森内さん、温かいおもてなしに素敵な体験をありがとうございました!

帰路は、浅間通り、駿府城公園の中を通って、静岡駅へと
戻る予定だったのですが、ついつい長居してしまい、
日が暮れてしまいました。ということで、まっすぐ帰りました。

以下はこの後、通過する予定だったコースのイメージです。




静岡おでんなどをつまみ、


駿府城公園の中を抜けて、


東御門から出て、静岡駅へ戻る(予定でした。)

テストサイクリングにご参加いただいたみなさま
寒い中でのご協力、誠にありがとうございました。

商品化し、国内、海外のみなさんに新しい静岡の体験として
楽しんでいただけるよう、発信してまいります!